※下記の制作例は主にジュニア(小2~)の作品です。キッズ(未就学~小1)は別の作品作りを用意しております。
6月のレッスンは、扇子作り!
骨となる木製の棒に穴をあけ、割ピンで留め、扇面の用紙も自分達でカットして制作しました。
ケースを自作した生徒さんも。
暑くなってきた季節にぴったりの工作になりました!
5月のレッスンは、石ころアート!
綺麗に洗って乾かした多摩川河川敷の大小様々な石を選んでもらい、石を良く見て何に見えるかを観察してもらい、下地を塗ったり直接アクリル絵の具で着彩したりと、思い思いのアート作品を仕上げました。
割り箸を使ってお弁当箱まで作った生徒さんもいました。河原の石がこんな美味しそうなお弁当になるなんて、子どもの発想力は素晴らしいですね~!
※右下は講師の見本作品です。
4月後半のレッスンでは、キャンバスを使ってレタリング!
自分の名前をモチーフに、イラストを描いて油性マーカーとアクリル絵の具、パステルなどで着彩し完成させました。
木製のフレーム作りにも挑戦しました。
※本写真は講師の見本作品です。
より多くの生徒さんに参加していただけるよう、材料費コストを抑えるなどを行い、2025年5月分より月額7,500円(材料費、道具貸与、塾総合保険込み。きょうだい同時受講5,500円)へ料金改定致します。※旧料金8,500円、きょうだい6,500円
2025/04/23
3月後半~4月前半のレッスンでは、オーブン粘土でお皿作りを行いました。
1回目では造形を行い、その後2回目のレッスンまでに乾燥、焼き入れを行い、2回目のレッスンでは着彩と粘土用ニスを塗って、乾燥~最終焼き入れをして完成させました。
お皿がテーマではありますが、お皿だけでなく小物置きやマグカップ、箸置きなど、自由に創作してもらいました。
3月のレッスンでは、竹ひごの反発力を応用したペットボトルの車を作りました!
タイヤや竹ひごの位置を決めるのが難しく、綺麗に動いてくれないこともありましたが、動力の変換を学べたと思います。
2月のレッスンでは、ビー玉迷路を作りました!
ビー玉が引っ掛からない程度の太さで通る道を考えるのが案外難しく、さらに途中に落とし穴の場所を考えたりと、考える事と制作する事両方で考えるチカラがいる作業でした。
2週かけて制作しましたが、最後は皆で遊んで楽しみました ^ ^
1月のレッスンでは、2種類の駒を作りました!
木製の糸引きゴマと、スチレンボードを使ったびゅんびゅん駒。
制作後には皆で遊んで楽しみました ^ ^
12月のレッスンでは、セロファンを使ったフラッグガーランド作り、発泡ウレタンを使った門松づくりを行いました!
今月は楽しいイベントが盛りだくさんなので、クリスマスとお正月におうちで飾れるアイテムにしました。
切る、貼る、塗るなど色々な加工を使ってモノを仕上げてゆきました。
11月30日(土)より体験レッスンがスタートしました。体験レッスンでは「スタイロフォーム」というプロデザイナーも使う素材を使ってオリジナル小物入れを作成。
切削、やすり掛け、下地剤塗り、着彩、デコレーションパーツの接着などを行い作品を完成させました!
学校や園でも使ったことのない素材ということもあり、皆さんとても楽しんでいただけました。
2024/12/04